【新入社員の給料】5月分を公開!【東証一部上場企業の現実】

給料明細
 Y(私)
 Y(私)

東証一部上場企業に勤務している院卒が、入社2ヶ月目の給料を公開します。

4月の給料(初任給)については、下記の記事をご覧ください。

4月は労働日数が短いから、給料が少ないって言い訳してたな。

 Y(私)
 Y(私)

言い訳ちゃう。事実や。

それではさっそく本題に入りましょう。

この記事でわかること
  • 東証一部上場企業の入社2ヶ月目の給料
  • 初任給と2ヶ月目の違い
  • 給料から天引きされるモノとその金額の目安

新入社員の5月の給料

入社2ヶ月目の給料を公開していきます。端数は四捨五入してざっくりと表示します。

給料を公開

基本給+職能給+¥226,000
住宅手当+¥20,000
支払合計(額面¥246,000
健康保険料-¥8,000
厚生年金保険料-¥24,000
雇用保険料-¥1,000
源泉所得税-¥5,000
持株会積立-¥10,000
労働組合費・共済費-¥5,000
差引合計(手取り¥193,000

5月の給料は額面で¥246,000、手取りで¥193,000でした。

手取りはギリ20万に届かなかったんか。院卒とはいえ厳しいな。

 Y(私)
 Y(私)

やな。持株会の積立始めたから、収入としてはあと1万円多いけどな。持株会の説明は後述するわ。

率直な感想

20万程度の手取りをもらい、正直な感想としては、研修期間なのに給料満額もらえてありがたい。ですね。

4月、5月と研修をしてきて、会社に全くの利益をもたらしていないどころか、ただのお荷物なのに給料満額もらえてラッキーって感じです。

会社によっては、試用期間(入社3ヶ月ほど)と本採用後で給料に差をつける会社もあるようですが、私のまわりの友人の話を聞いた限り、大企業ではそういったことはなさそうです。

すなわち多くの企業では、研修期間中も給料をそのままもらえる。ということです。

研修期間中のことも考えて基本給を安く設定しているとも解釈できるから、ぬか喜びは現金やで。

4月(初任給)との比較

それでは、4月の初任給と比較していきましょう。

4月の給料
5月の給料

赤枠で囲った箇所が5月の給料で追加された項目です。

健康保険料・厚生年金保険料が控除されている

5月の給料には、健康保険料厚生年金保険料が控除されています。(控除:一定の金額を差し引くこと)

いわゆる社会保険料ってやつですね。

  • 健康保険料:強制加入の保険料。医療を受けるときに負担が小さくなる。
  • 厚生年金保険料:強制加入の保険料。現在支給している年金の財源となる。

4月の給料では、これらの保険料を控除しない企業が多いので、5月からの負担になります。

私の場合、合計¥32,000とバカにできない金額です。

健康保険料と厚生年金保険料は給料が高いほど高くなりますので、これでも安い方なのがびっくり。

労働組合費・共済会費が控除されている

つづいて、労働組合費共済会費なるものも引かれています。

  • 労働組合費:労働組合の資金源。労働組合には基本的には加入しなければならず、賃金条件交渉などをしてくれる。
  • 共済会費:冠婚葬祭の慶弔金などに使われるお金。(例:結婚祝い金など)

これらの費用もほとんどの会社で控除されることになります。

合わせても¥5,000程度で、仕方なしといった感じです。

こどもを100人もうけたら、慶弔金でガッポガッポや。

 Y(私)
 Y(私)

その前に養育費で破産するで。

持株会積立金が控除されている

5月から持株会積立金の控除も始まりました。

  • 持株会積立金:自社の株を買うための積立金。普通に株を買うよりお得に買えることが多い。積み立てるか積立てないかは自由

上場企業では、従業員持株会制度を設けている会社は数多くあります。

持株会に入るメリット/デメリットは以下。

メリット
  • 月1000円から始められる
  • 会社から補助が出る
  • 給料から天引きされる
デメリット
  • 家計の会社依存が強くなる
  • 株価が落ちると資産が目減りする
  • 売却は単元株(100株など)からしかできない

一番のメリットは会社からの補助

一番大きいメリットは、会社から奨励金という名の補助が出ることです。

約10%程度の奨励金を出してくれる会社が多いので、たとえば月1万円積み立てるとすると、奨励金1000円を足した¥11,000円分の株を買えることになります。年換算で¥12,000も会社からもらえているのと同義です。

これって実はかなりすごいことなんです。

私も学生時代から株式投資をしていますが、10%の利益を出すのは簡単なことではありません。+5%でも上出来の世界です。

しかし、持株会制度を利用すると、最初から+10%の状態からスタートになりますので、アドバンテージが半端ないです。

一番のデメリットは会社の家計依存

一方、デメリットとして大きいのは、家計が会社に強く依存してしまうこと。

会社員は、生活をするための給料を会社に依存しているわけですが、その給料を会社に投資すると、資産まで会社に依存してしまうことになります。

極端な例ですが、もし会社が倒産した場合、あなたは解雇され株も紙切れ同然になります。

すると、収入が途絶えるだけでなく、築き上げてきた資産までもが失われることになるます。

よって、持株会制度はリスクも決して小さくはないと言えます。

とはいえ、積み立てた株は途中で売却できますし、10%程度の圧倒的なアドバンテージがあるので、総合的に判断すると利用するべきだと私は思います。

ちなみに私も限度額まで持株会制度を利用しています。(持株会積立額には給料の何%まで積立可能といった限度額があります)

 Y(私)
 Y(私)

資産が全部現金だとインフレに弱いので、株式投資で資産の分散をした方が賢いですね。

残業ゼロの捉え方

給料の大小は、いうまでもなく残業量に比例します。

研修期間だったので、もちろん残業はゼロでした。私の企業は残業が基本的に少ないので今後もほぼゼロだと思います。

これをどう捉えるかは人それぞれですね。

というのも、社会人は下記の2パターンに分かれると思います。

  • Aさん:残業はなるべくしたくない。アフター5は自分の時間に使いたい。
  • Bさん:残業をしてでもお金をたくさん稼ぎたい。

あなたはどちらでしょうか。私はAさん派で、なるべく自分の時間が欲しい派です。

とはいえ、お金は欲しいので副業を時間を注ぎこんでいる感じです。現時点で月5~10万程度の副業収入があるので、こちらを月20万ほどまで膨らませようと画策中です。

まとめ:5月の給料は4月より3万ほど多かった

社会人2ヶ月目の給料は下記のようになりました。

  • 額面:¥246,000
  • 手取り:¥193,000

大学院卒の人は少しは参考になったかと思います。大学卒の人は私より2万程度低く見積もればだいたい合うと思います。

手取り20万ないのはなんとも悲しい気持ちになりますが、この現実を受け止めて副業にいそしむしかないですね。

日系大企業に勤めている限りは、基本的には年功序列なので、病まない程度にボチボチ頑張っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました